明治さんとあさ子さんの発言まとめ

楽しい毎日を日記で綴ります!

ClubhouseでAndrew Bayerのなんとかって曲と色んな人の背中思い出すの巻

Twitterのつぶやきの長いバージョンみたいな日記なのに、お気に入りに登録してくれている人がいるのは本当に嬉しい。

よく考えてみたら、オンライン日記の短いバージョンがTwitterだったんだから、別に自分のオンライン日記を卑下する必要はないのか。そうだよね。

 

今日、嬉しいことに(?)クラブハウスの招待をある人から送ってもらえた。気にしてないと言いつつ、二人しかない枠の中で自分に声をかけてくれたのはちょっと嬉しかった

クラブハウスは、「部屋」(ライブ配信中の人たち&聴取者の集まり)にアクセスすると、途中からでも話を聞くことができる。そこで発言したかったら「発言したい」旨をアイコンで表示して、それが司会者に受け入れられたら発言もできる。という仕組み。

 

これを本当の部屋だと仮定するとこんな感じだ。

部屋に入る。中心人物がわいわい会話をしている。みんなが聞き入っている。誰も僕には気づかない。聞きながら僕は思う。「あ、今さっきの人の発言が無視されたな」「この人、相槌を大声でして相手の話を自分のものにしようとしているわ」。。。けどそんなことは関係なしに話は進んでいく。誰も僕には気づかない。大勢が静かにその中心人物の話を聞く。

楽しみにしてたんだけど、なんだか、これを聞いていてむしろ仲間外れにされている気分になってしまった。一人につき二枠の招待枠を勝ち取ったにも関らず。

立食パーティーでみんながわいわい盛り上がっているときに人気者たちがやんわりとお気に入り以外の人たちを輪に入れないアノ感じなのだ。画面から僕を優しく見ているのは「leave quietly」(静かに退室する)のボタン。

 

僕をクラブハウスに誘ってくれたのはそんな立食パーティーやクラブでもいつも横にいさせてくれた友達だ。都内で一人暮らしをしていた頃で、僕はクラブやパーティーなどに行っては新しい出会いや新しい仲間を求めていた。テクノ音楽が好きで仲良くなったこの友達は、DJの友人のダンスパーティーや、親友のバースデーなどに僕を誘ってくれた。

けど、そういうクラブやパーティーというのは社交的でありながら排外的でもあって、今振り返ると、自分にとって得るものは少なかった。エゴの強い人たちもたくさんいて、その友達が僕を誘ってきたことを面白く思わない人もいたのを僕は知っている。当時の僕には都内の週末の楽しみ方というのはこういうパーティーなんだろうと思って、自分なりに仲良くしたい人、仲良くしてくれる人を見つけて楽しんでいたけど、2年くらいそんな遊び方をした後、飽きて、いや、疲れてやめてしまい、この友達とも次第に疎遠になっていった。

僕と遊びたかったら一対一で遊ぶし、僕はその方がラクだ。多くても4人、、それ以上になると僕は対応しきれない。もちろん、大勢で飲んだり遊んだりしたあの時を楽しい思い出として振り返ることもできる。だけどそこには誰かしら中心人物タイプの人たちがいて、その人たちが縄張りを主張している。人が集まるところに、必ず縄張り争いはある。それを集まりの醍醐味とする人たちがいる。それがやたら目についてしまう僕は、そういう場所で、だんだん心を開けなくなっていった。最終的には、常に警戒していた、と思う。

そんな時代の友達からクラブハウスに誘われて、あの時の変な感じを思い出したのは奇遇だろうか。ひょっとしたらこの友達も、僕と同じような感覚を受けて、僕のことを思い出したのかもしれない。

(ところでクラブハウスもいいけどStand.fmも同じような感じ、しかもこっちは招待制じゃないからもう少しエゴイズムの低い人たちが期待できそう)

 

いろんなSNSがあるけど、結局web日記が一番面白いかもと思う。僕は生きているだけでいろんな人の考え方や感じ方を病的にキャッチしてしまうから、寝る前くらいはただただそれらを放出しなければならないのかもしれない。

ベッド捨ててから

あばば、日記を書いて放置しては過去の日記を消去する。思い出したくないことの方がおおいからね。それは日記の内容というよりその内容に付随して思い出してしまうリアルな感情なんだけど。

日記なんて僕の場合寝ようにも寝れない時に感情を吐き出すために書いてるものであって振り返るためじゃないから、それでいい。

楽しい時の日記を読んでもあの時は楽しかったなーなんて思って今が惨めに感じてしまうかもしれないし、楽しくない時の日記を読んでも楽しくなかった時の不快感を思い出してしまうかもしれないし。

 

さていつだか忘れたけどベッド捨てて押し入れ片付けてキャスター付き布団収納台買って布団生活始めてしばらくたった。

冬の畳は寒い!地面に冷気が落ちてくるし、通気がいいから足元が冷える。

布団がない分広々したのはいい。けどちょっと横になりたい時、床に座り込みたい時にどこでどうしたらいいかわからないのは困る。

畳という洗えないものの上に肌をつけたくないから、カーペットを使おうかとも思ってるけど、寝る時に埃を溜め込んだカーペットの上に布団を引くのは嫌だからどうしようか考えてる。

たぶんカーペットというよりもっとラグみたいな軽い敷物にすれば良いんだろう。寝る時はクルクル巻いて部屋の隅に片付けてから布団をひけばいい。

ただ軽すぎると滑るしズレるし、ちょうどいい重みとサイズと肌触りのラグを見つけたいな。

それから欲しいのはそのラグの上に置けるローテーブル。椅子は嵩張るので、あぐら椅子、または座布団。。色々捨てたら今度は色々欲しくなっちゃった。

 

カーペット 10000円

ローテーブル 8000円

座椅子 3000円

昼寝に便利な長座布団 2500円

 

キリがない。

とここで思ったんだけど

 

長座布団なんて縫えば良いし、ローテーブルだって無垢板とリンゴ箱にワックス塗ってボンドで装着すりゃいいんじゃないか?

カーペットをハギレで縫うのは無理がありそうだけど、買わずになんとかなる気もする。

こんなの全部贅沢品よね。

 

 

 

本棚

典型的な実家にありがちなものなのだが、僕の実家には背の高い本棚がある。

この圧迫感と来たら、溜まったものではない。

僕が想像するに、昔はこういう本棚は権力や富の象徴だったのだろう。

本や書類が情報源であった時代には、大量の本がある事は、最新のラップトップやAV機器を備えるような贅沢であったのではないだろうか。

更に言ってみれば、もしかしたら、その本棚に家主の本が大量に詰め込まれる事で、暗にその家の中で誰に力があるか、可視化していたのかもしれない。

 

天袋から座布団が出てきたときに調べて知った事だが、座布団には富の象徴としての役割があったらしい。

来客があったときに座布団を差し出すことは、どうぞ私たちの富にお座りください、おくつろぎください、という気持ちを伝える役割があったと考えられているそうだ。

 

それなら本棚が家の威厳だとか歴史だとかを象徴していたかもしれないと考えるのは、あながち間違っていないような気がする。

 

そして、時代が変わった今、座布団や本棚はただの圧迫感になってしまった。では何が、今の時代の裕福さの象徴なのだろう。

僕はそれを空間だと考える。空間があれば、生活の余裕を象徴し、不安がないことを見せることができる。物がないことが、昔とは逆で住処に安心を与えるのだ。

誇示するため、とまでは行かなくても、空間がある事は、多かれ少なかれ裕福な印象を人に与えるだろう。

これに通じる話で、映画を撮影するときに、貧しい家庭を登場させるときは、家中に物が溢れかえっているセットにするそうだ。物があればあるほど、生活が困窮している様子を表現することができるらしい。

 

もちろん物の多さと貧しさは決して印象だけの話ではない。掃除をしてみて、今まで物が溢れかえっていたせいで、どこに何があるか処理できていなかった事に気づいた。

つまり、擬似体験的に、僕は物を持っていなかった。ごちゃごちゃとした家の中で、僕は自分の手元にあるはずのものが見えなかったのだ。

あれもない、これもないと思いながら買い足しては忘れていく。気づけば僕も汚部屋の住人となっていたわけだ。

 

時代と共に、物の意味は変わっていく。そう考えると、世代ごとで家の汚さ、綺麗さの基準は大きく違うのだろう。

だから自分の部屋以外の場所の掃除に関しては、慎重に進めていくつもりだ。

あまり急に変えてしまうと、ある人にとっては富の象徴であったものを、その人の目の前で無残に壊してしまうかもしれない。

 

 

よい影響

現実逃避をしたい僕は実家の掃除を心の拠り所にしている。過去を捨てれば捨てるだけ、何か新しいものが新鮮な風のように入ってくるんじゃないかと思っている。

多少なりとも僕の大胆な大掃除が家族にも影響を与えたのかもしれなくて、家族も自身のものを整理し出した。

絶対捨てたくないと思ってたものを捨てたと母が伝えてくれたのは、嬉しい反面、残念な気もした。

というのも、大事なもの以前に捨てるものがこの家には大量にあるからだ。

使っていない食器、他界した家族の残した古書、もう飼っていない猫の猫砂。。。なぜそこでまず大事なものを捨ててしまうのか僕には理解できない。けど側からみたら僕も同じことをしているのかもしれない。

今日は日記や辞書など、いつか見返す時が来ると思ったまま20年近く経った書類を捨てた。

僕にとっては重要じゃない。本当のところは、見返さなくても、僕は生きていけるという自信が持てたから捨てたのであって、僕にとっては大事なものではもうないのだ。

言ってみれば、これらの書類はそれまで僕を見守っていてくれたのだ、得手して、これらの書類は役目を終えたのだという結末に僕がたどり着けたから処分することにした。

側からみたら、いつか読み返すはずだった書類を諦めたように見えるだろう。だからきっと母も何かしらの感情を乗り越えて、前向きな気持ちで捨てることにしたのだと思いたい。

 

僕は、明日からもまだまだものを捨てていくつもりだ。

「いつか使うかも」で物が溜まっている事実は、そのいつかは来ない、来なくても大丈夫という事実に辿り着けた僕にとっては有利で、追い風を受けながら掃除を前へ前へと進めていける。

片付いた僕の部屋が、自然と周りにも良い影響を与えてくれることを願っている。

ギリギリの場所

「実家 片付け」で検索すると出てくる出てくる僕の様な状況の人たちの経験談。年配を敬う日本の歴史、家族の間に最後まで残された敬意のカサブタを、剥がせないまま何十年も経ってしまった人が意外と多いようだ。実家を片付けるということは言ってみれば親族の主導を少しばかり握らなければならない勇気のいる行為で、それは他の家族からしてみたら自身の無力さを指摘される様なことだろう思う。だからこそ、多くの人はギリギリまで待つ。待つ気がなくても、待っている。

 

ただこれは想像力を少しでもはたらかせれば危険な賭けだ。何故なら、そのギリギリの所で待っているのは大病の不安や、もっと言ってしまえば死の悲しみだからだ。そんな中で部屋の掃除をするのは、辛すぎる。掘り返せば掘り返すほど思い出が湧き出てくる。そんな時でも、外の世界では仕事や責任が待っている、時間制限をかけられた中で、目を瞑りながらものを捨てていくことになるはずだ。

 

そして僕も今でこそ30代だが、そこに辿り着いたときに、一気に片付けや整理をするような体力も残っていないかもしれない。今できるうちに、できるだけやってしまいたい。

 

正直、両親にももっと頑張ってやってもらいたい。特に父は、祖父祖母のものを大して処分していないことを考えると、このまま逃げ切ろうとしているようだ。母は母で、もしかしたらそれを良しとしておらず、自分が代わりに片付けることを避けているのかもしれない。

それともそんなこととは関係なしに、二人とも僕が思うほど若くはなく、ものを溜め込んでいった祖父祖母の代と同じ道を、もう歩き出しているのかもしれない。

 

思い出は歳をとればとるほど、振り切れなくなっていく。増えていくことよりも、減っていくことの方が多いからだ。それを責める気はない。

 

けどそれでも、古いものを処分するというのは、必ずしも減っていくことではない事を、どうにか感じ取って欲しいなと思う。

処分をするからこそ、今、この時点でその過去にもう一度自分の意思で触れられるのだ。病気や死を前に取り囲まれていないときに、決着をつけることができることで、得るものが絶対にある。

 

今日は片付ける段階として、僕の部屋にある「僕の意思で処分できるもの」と「僕の意思で処分できないもの」を分けてみた。

そうすることで片付けをしたあとの部屋の様子を視覚的に得ることができる。

案の定、ほとんどが僕のものではなかった。いま、部屋には親族の古い書類や写真などがちょっとした丘を作っている。

 

少年時代の僕は、自分の意思ではどうにもならないものに囲まれていたことが、よくわかった。これがひょっとしたら、僕の性格にも影響を与えていたのかもしれないと思えてきた。

自分で決めて行動するという事を、この部屋が否定し続けていたのかもしれない。

 

そして、この後は少し複雑なことになる。「自分の意思では処分できない」ものを、自分の意思で処分することが次のステップだからだ。

家に置いておくことに意味があるものかを精査する。とっておくものは、先に挙げたギリギリの場所に辿り着く前に、再会するであろうものでなければならない。

 

今日の作業で、今まで触れて来なかった天袋のものも少し降ろしてみた。まずでてきたのは新品の毛布。この存在を知らないまま、僕たち家族は新しい毛布が必要になれば買い足していた。そして大量の座布団。何かの封印を解いてしまいそうな気がして、これは床まで降ろすことができなかった。明日もう一度挑戦してみるつもりだ。

 

できれば、捨てるばかりではなく売ったりリサイクルに回したりもしたいと思っている。

しかしこの古い座布団、安全なんだろうか。中がカビていたりダニが沸いていたりしないものだろうか。

正直なところ、そうだったら重いっきり捨てることができて気が楽なのだが。

 

動かすのが嫌だな、と思うけど、ギリギリの場所でこの葛藤をしていたくない。

 

実家の壁

僕は実家住まい、更に言えば代々この場所に住んでいるので父も実家住まいでここまで来た。

ということでこの家は典型的な実家で、物が多くて、祖父の代や下手したら曽祖父の代がこの世に残したものまで家中、庭中に散見している。実家がピンと来ない人には申し訳ないが本当にこれしか説明のしようがない。庭で穴を掘ると錆びたペンチとか出てくる。座布団で一杯の収納がある。タンスの前に衣装箪笥が置いてある。奥のものは使われずに手前のものだけが出たり入ったりして、まるで厚い壁の中でひっそりと生きているようになるのだ。

 

僕の部屋もその多分に漏れず、押し入れの中には、大量の裁縫用の生地がしまってあったり、親戚の竹刀が立てかけてあったり、松本清張の本が(しかも旧字体のもの)誰にも読まれないまま30年間同じ場所に座っていたりする。自粛生活が続くこの機会にと、昨日は僕の部屋の押し入れの中身を引っ張り出して大掃除をしてみた。実はこの押し入れの中にある箱は今まで恐くて恐くて出したことがなかった。

虫やネズミでも出てきたらどうしよう、と子供の頃に開けられなかったのを覚えている。

けどもうここまで来ると限界だ。物が溢れていて当たり前の幼少期と違い、僕は一度家を出て変に常識を学んでしまった。その上、この異様な箱の上には、塵が積もるようにゆっくりと僕の遺品候補もたまり始めていた。

この流れを断ち切らなければならない。堂々と家に居られる今はその絶好の機会だ。

 

(この家で掃除をする度に思うのだが、自分のものは自分で始末したい。こうやって親戚の誰かに処分されるくらいなら、多少心残りでも、僕は僕の手で僕のものを捨てたい。)

 

勇気を出して開いた3つの大きな箱の中にあったのは、生地だった。しかも家族の中にこれだけの生地を溜め込むほど裁縫をする人なんてのはいない。誰かが使っていたならまだしも、誰も使わないものが、いままでずっと押し入れの半分近くを占領していた。

一方で押し入れの外、僕の部屋には、カラーボックスが、本棚付きの学習机が、和室には不釣り合いのプラケースが、行き場のない僕の私物を匿っている。壁だ。厚い壁を僕は掘っているのだ。

祖父祖母の代に買われたであろうことを考えると、生地を捨てるのが勿体なかったのだろうと思う。そして父母の世代は、祖父祖母の世代のものだからとこの箱には触れなかった。僕はと言えば、そこに箱があるのが普通だったり、そもそも片付けてはいけないものという刷り込みから、この箱は動かさず、部屋の一部となっていた。

 

僕は部屋の片付けが苦手で、いつまで経っても物が散らかりっぱなしで、よく両親から衣装ケースや収納ボックスなどを買い与えられていた。ただこれらの後から足された収納にものを入れても、見た目的には箱が増えただけになるわけで、今振り返ると、僕が片づけられなかったというよりは、この部屋に片付ける余地がなかったのだと考える方が合点がつく。

 

別にこの事に少年であった僕が全く感づいていなかったわけではない。プラケースを突然渡されても困るなあとか、せっかく一部分片付きそうなのに、この衣装ケースを置けるのはここだけなんだよなあ、とか、買い与えられた収納を邪魔に思っていたことを覚えているからだ。

けど、僕はそれを両親には言えなかった。僕は家族に物事を主張することをしない子供だったし、断るくらいなら受け入れてしまった方が労力を使わないという今でもする処世術を、物心ついた時から心得ていた。(これについてはこういう考え方を自分に植え付けた原因が絶対何処かにある)僕は与えられた条件の中で生きてきた。それが自分の中では正しかった。それ以外の考え方を知らなかった。

 

このある種の礼儀が、今自分の首を絞めている。何をしようにも、部屋にいるだけで僕は囲まれている。自粛生活の中で、何かを前に進めなきゃいけない時に、未来を見たいのに、視界に飛び込んでくるのが過去ばっかりなのだ。

 

箱から出てきた生地を一つ一つたたみ直しながら、思い切って片づけてしまおうと心に決めた。この古く淀んだ気を、入れ替えなければ、僕はいつまで経っても、条件の中でしか動けないままだ。次々とあらゆるものに押されて、進めないままだ。家族からいつかに買い与えられたものを捨てるのは、家族に申し訳ない気が今だにする。けど、この世代を超えて厚さをましていく壁を、僕が止めなければならない。自分の世代の作った過去は、自分で決着をつけたい。新しい一日が始まった時に、昨日や昨日より前のものに口を塞がれたくない。

 

生地を整理したあと、学習机に取り付けられていた本棚を取り外して解体し、生地を取り出してできたスペースに本を入れたら、急に部屋が広くなった。本も整理をすればまだまだ減量ができそうだ。気持ちも物も入れ替えて、再出発に備えたい。

 

自粛生活 庭掃除

趣向を変えて良かったことだけ書く日記を書いてみたい。夢や希望に溢れる、悪いことも楽しい日記。とにかく書いてしばらくして読み返して気持ち悪くなって捨てることが多いからね。

せっかく書いたのに捨てるなんて、もったいないよ!!ね?やってみよう?

 

今日はとってもいい天気だったから、裏庭の掃除を続けた!

掘れば掘るほど割れた植木鉢の破片が出てくる。これ意外と「実家あるある」なんじゃないかなー。うちだけかなー。

刃物や割れたガラスも出て来た。ふるいで土をばらす、土以外のものを選別する、を繰り返して、少しずつだけど、綺麗になってきた。

日当たりが悪いからということで放置されてきた場所で、殺風景だから、適当に日陰に強いと思われる植物を買ってきて植えてみた。

単純な考え方だけど、植物があれば、土の中の水分を吸いとって蒸発させてくれるのではないかと思う!

ただ本当に庭掃除始めるとそれだけで1日が終わってしまう。

時間割に気をつけて、掃除を続けていこうと思ってる。

今月は庭に二つ木製の花壇を作って、昨日はベンチにペンキも塗った。少しずつグレードアップしていく庭。なかなか面白い春を過ごせている。

 

あとツイッターにスージー川本という自意識過剰な架空の人物を作った。

 

ほら前向き!